廃業の相談はおまかせください
「廃業をするに何から手を付けていいのかわからない」
「従業員や顧客の反応が心配」
「誰に相談していいのかわからない」
そして、
「そもそも廃業すべきなのだろうか・・・」
今のような経営環境になると廃業という選択肢は特別なことではありません。
しかし、いざ会社をたたむことを考えると、次から次に疑問や不安が湧いてきますね。
専門のコンサルタントを頼ってみませんか。
廃業に本当に強い専門家とは
コンサルタントの奥村は、廃業をはじめ、社内承継やM&Aさらには社長の相続などの会社の着地場面で1000件を超える支援をしてきました。
現場に深く踏み込み、独自の支援スタイルを確立しています。
廃業にまつわるモヤモヤを解消し、社長を前へ進ませることができます。
奥村聡の廃業支援の特徴
廃業コンサルタントとしての奥村の仕事ぶりの特徴はこのようなところです。
全体像をとらえて作戦を立てられる
奥村は、廃業において全体を見通したうえで、いつ、何をするのかを決められます。
実行力が違います。
部分や目先にとらわれてしまって失敗しないよう、税金や法律手続というった関連分野はもちろん、経営や人間心理への理解が求められます。
また廃業だけでなく、事業譲渡やM&A、社内承継、相続や他の会社の着地まで知っていることも必要です。
コンサルタントとしての姿勢や経験値がものをいいます。
思考と心配を整理し、希望を引き出す
廃業には重大な決断が伴います。
そして、その決断をするのは社長です。
奥村はコミュニケーションスキルを駆使し、社長の思考を整理し、本音を引き出します。
コーディネートで課題を突破する
廃業には様々なコーディネートが必要になります。
たとえば、会社を廃業させたい社長と仕事を続けたい従業員との対立関係などその典型でしょう。
奥村は事実や人間関係、お金や手続に関するコーディネートを積み重ね、プロジェクトを前に進めます。
会社の状況は千差万別で、状況は変化し続けます。
マニュアルで対応できない世界であり、柔軟な対応力が求められます。
踏み込み、ともに動く
専門家やコンサルタントを称する人間の中には、分析するだけ、批判的なコメントをするだけの人がたくさんいます。
口だけ出して、リスクは負わない姿勢だったりします。
しかしそれで状況が打開できるわけはありません。
奥村は策を立て、実行のために動きます。
話合いに同席したり、従業員集会の司会をやることもありますが、こんな姿勢の表れです。
社長の人生にフォーカスする
奥村の究極的な目的は、社長の人生を良くすること。
廃業もそのための一つの取り組みです。
この点をぶらさないでゴールを創造するから、社長に納得をもたらすことができます。
廃業支援のモデルケース
依頼したら奥村が何をしてくれるのか、イメージが沸きにくいところだと思います。
過去に廃業を支援したK社の事例を参考にしていただければ。
K社社長の悩み
関西で事業を営んでいたK社の社長は、ご夫婦でわたしに相談に来られました。
従業員10名弱の会社でした。
お悩みの概要はこのような内容です。
大口の顧客から取引を打ち切られてから、会社は赤字が続いている。
挽回するための策は失敗が続き、それも難しいと感じている。
しかし、いざ廃業しようとすると、スタッフのことが気になり「自分だけ逃げていいのか」と自分を責める気持ちが沸いてくる。
こうして決断できないまま悶々とした時間が過ぎてしまっていた。
奥村による廃業支援の内容
上記のような悩みに対し、奥村は次のような支援を実施しました。
- コーチング的なアプローチで思考整理を実施し、社長の判断を支援
- 廃業を決断してからは、全体的なタスクとスケジュールを組み立て
- 従業員に廃業を理解してもらうための筋書きを考案し、廃業を告知する集会に立ち会って社長をサポート
- 金融機関への説明用資料を作成
- 顧客や取引先への対応方法を指導
- 税金を節約し手残りの現金を増やすための企画を考案
- 効率的な在庫処分の企画・実行
- 上記を実施するため、税理士、弁護士、社会保険労務士、司法書士、宅建士と連携
安全に着地を実現
ご依頼をいただいてから約8カ月で、K社の資産と負債をすべて清算し、登記簿を閉鎖(法人格の消滅)するところまで進めることができました。
赤字が続いていた会社でしたが、すぐに資金の流出を止めることができました。
また、資産の売却や節税の工夫により、想定よりも多くのお金を社長の手元に残りました。
廃業では下手をすれば社長の人間関係に傷をつけてしまうことにもなりかねませんが、従業員や取引先との関係性を保つことができています。
引退後、社長はゆとりある時間を楽しみつつ、かつての取引先から依頼を受け、指導や仕事の手伝いもしています。
コンサルティングの終了後、このようなコメントをK社元社長からいただいています。
長い間悶々と悩んでいたものが、奥村さんに相談してからは短い期間で解決できた。
自分一人ではできなかっただろう。
結果には納得できているし、社長としての最低限の役割は果たせたと思っている。
奥村さんが先の見えない世界をともに歩んでくれたから安心できた。
コンサルティングについて
初回無料相談
初回のご相談や問い合わせは、電話かオンラインで実施いたします。
疑問にお答えしたり、今後の進め方をすり合わせたりさせていただきます。
また、受託の可否についても回答申し上げます。
この時点では費用はかかりません。
また、コンサルティングの依頼を取りやめることも問題ございません。
お気軽にお問合せください。
こんな先への相談はオススメできません
「最初に誰に相談するか」
以後どの方向に話が進むかにおいて、とんでもなく重要な分岐点です。
おせっかいではありますが、廃業の相談は「こういう相手にはしないほうがいい」と考える相手をあげます。
恣意的な方向に進まされたり、いつまで時間ばかりを奪われかねません・・・
- 「税金だけ」「手続きだけ」の仕事を受任したい専門家
- 話は聞かず、自分の価値観や思惑で誘導しようとする人
- 本音はあなたに「会社を売らせたい」だけのM&A業者
- リスクをとれず、踏み込こもうとしない公的な相談窓口
- 融資を受けている金融機関
- 破産ありきでものを考える法律家
コンサルティングの概要
費用感
コンサルティング料は、40万円から90万円の範囲が一般的です。
別途、登記や税務、不動産処分等の費用が掛かるケースもあります。
見積もりを作成してから依頼の可否をご判断いただけるようにいたします。
期間
コンサルティング期間の平均は、6カ月です。
想定するクライアント像
- 小規模な会社のオーナー企業
(従業員5名から30人が平均的な規模です) - 引退を考えはじめた社長
- 経営状況の悪化により撤退が必要となっている会社
支援可能範囲
主な対応地域はこちらです。
下記以外の地域でも受託している場合は多々あります。
断念せずにご連絡いただければ幸いです。
【兵庫県全域】
・神戸、芦屋、西宮など兵庫県全域
【関西を中心とした片道2時間ほどの地域】
・大阪府
・京都府
・滋賀県
・奈良県
・岡山県
・鳥取県
・徳島県
・高松(香川県)
【訪問することが多い地域】
・東京都
・神奈川県
廃業に関心のある方へ
「2年間悩んでいたものが、わずかな期間で具体的な計画にしてもらえた」
「孤立してしまいそうなところに味方ができた」
「手続をやる人ではない、『どうしたらいい?』に答えてくれる人を見つけられた」
私がクライアントからお聞きしたコメントです。
私とのやり取りを通じ、安心や明るい気持ちを取り戻していただけました。
奥村へのご相談をおすすめします。
これ以上の良策はそうないことでしょう。
手前みそではありますが、実績と廃業支援のスタンス、力量からして最適な相談相手はほかにないと実感するところです。